節分

節分にいわしを飾る意味は?魔除け効果があるって本当?

節分いわし

節分にいわしを飾る意味は?魔除け効果があるって本当?

もうすぐ節分の季節ですね。

節分といえば、豆まきや鬼の仮面、近年では恵方巻きが定番化しつつありますが、古来から続く風習の一つにいわしを使った飾りがあります。

いわしの頭に柊を刺して飾るのが古くからの習わしですが、どのような意味があるのでしょうか。

あい
節分のいわし飾りの意味や由来について調べてみました。

節分のいわし飾りとは?

節分のいわし飾り

そもそも最近は節分にいわしを飾る人も少ないですが、どういったものかご存知ですか?

自分もそういうものがあることは知ってはいるのですが、実際に飾られているのを見たことはありません。

では、どういった飾りなのかというと「柊いわし」と言って、いわしの頭に柊を刺したものです。

柊は歯が尖っており、「尖ったもの」は魔除けの効果があると言われています。

そのため、鬼よけとして節分の飾りに使われるのです。

ちなみに「柊いわし」というのは東日本での呼び名であって西日本では違う呼び方があるようです。

調べてみると、「焼嗅(やいかがし)」や「やっかがし」、「やいくさし」、「やきさし」なんて呼ばれているようです。

なんか、呼び名からして、いわしが使われているかどうか連想しにくいですね。

まあ、方言みたいなのも関係あるのかもしれません。

どちらにしろ、いわしの頭に柊を刺したものを示しています。

「柊いわし」の作り方は?

では、節分の「柊いわし」はどのように作るのでしょうか。

作り方は簡単です。

いわしの頭を焼いて、柊の枝に刺すだけです。

なんか、柊の葉が尖っているので気持ち的に痛そうな感じがしますよね?

しかも頭に刺すんですから、いわしの身になってみたらさぞかし痛いでしょうね。

節分に飾るのは、鬼に向けて「そんな目に合わすぞ」というような意味合いがあるのでしょうか。

意味合いについては後ほど述べます。

でも、いわしと柊さえ用意できれば、簡単に作れることがわかりましたね。

「柊いわし」はいつまで飾る?

次に、節分の「柊いわし」はいつからいつまで飾るんでしょうか。

ひな祭りの場合は2月中旬から飾り始め、3月3日を過ぎて早めに片付けないとお嫁に行くのが遅れるなどと言われていますが、節分の「柊いわし」にも期限みたいなものはあるのでしょうか。

「柊いわし」などの節分の飾りについては一般的に2月3日の当日に飾り、翌日の立春である2月4日には片付けることになっているようです。

ただし、地域や風習によっては違う場合もあります。

あい
とにかく、柊いわしとは材料さえあれば簡単に用意でき、節分当日さえ飾っておけばいいものみたいですね。
では、次にどのような意味合いがあるのか調べてみましょう。

節分にいわしの頭を飾る意味は?魔除け?

いわし飾りの意味

では、節分の「柊いわし」の飾りにはどのような意味合いがあるのでしょう?

前述したように、魚の頭に尖った柊を刺すことで、鬼に対する威嚇みたいな意味があるのでしょうか。

実はいわし自体に魔除けの意味合いがあるようです。

というのも、昔からの習わしで、「尖ったもの」と同様に「臭いもの」にも魔除けの効果があるとされていました。

そして焼いたいわしの頭は臭いことから、節分時の魔除け・鬼よけとして使われるようになったそうです。

ちょっと、というかかなり驚きですよね。

鬼も臭いものが苦手なんですね。

まるで、ドラキュラがニンニクを嫌っているかのようです。

「柊いわし」を飾る場所は?

以上のように、鬼は臭いものを嫌うため、「柊いわし」を節分に飾るようになったとのことですが、では、一体、どこに飾ればいいのでしょうか。

一般的には正月の門松のように玄関に飾るのがいいとされています。

節分に玄関に飾ることで、臭い匂いで鬼を遠ざけ、福を招きやすくするようです。

あい
このように節分の「柊いわし」にはその独特の魚臭さによる魔除け効果があったんですね。

節分に飾ったいわしはどうするの?美味しく食べる方法は?

いわしをどうする

以上のように意味合いを知ると、「柊いわし」も飾った方がいいかなと思ってきますね。

節分というと、今までは「鬼は外、福は内」の豆まきと恵方を向いて食べる恵方巻きがメジャーでしたが、昨今のコロナ禍といった災いを考えると、魔除けとして「柊いわし」を飾りたくなってきますね。

では、作り方が簡単な「柊いわし」ですが、節分が終わったらどうしたらいいのでしょうか。

縁起物なのでそのまま捨てるのはいけないような気がしますよね。

でも玄関に飾って置いたものなので、食べるのはちょっと気が引けてしまいます。

調べてみると、飾り物なので、一般的には節分が終わると神社に持っていった方がいいそうです。

ただし、ご自宅の周辺にそんなすぐに持って行ける神社がない場合が多いでしょう。

その場合は「半紙に包んで塩で清めてから捨てる」のが一般的とされています。

他にも「庭に埋める」、「灰になるまで焼く」という方法があるようです。

やっぱり、縁起物なのでお清めが必要なんですね。

ちなみに節分にいわしを食べる風習がある地域もあるようですが、どのような調理法があるのでしょう。
 

節分に食べるいわしの調理法は?

実は西日本の一部には節分にいわしを食べる風習があります。

というのも、いわしにはカルシウムやDHA・EPAといった栄養価が豊富に含まれていることから、無病息災にも効果があるとされているからです。

では、どのような調理法があるのでしょうか。

昔からの調理法として一般的なのは、「塩焼き」です。

他に買い足さずにシンプルで調理できると共に、塩焼きする際の煙にも鬼避け効果があるとされているようです。

塩焼きだけでは味気ないという方におすすめのレシピもご紹介します。

「いわしのつみれ汁」

鬼避けとも言われる魚独特の臭みが感じにくい一品なので子供から高齢の方まで幅広く人気があるいわし料理です。

作り方も割と簡単で、ミンチ状にしたいわしをお団子状に丸めて、大根やにんじんなどの野菜とともに煮込んで味噌で味を整えたら出来上がりです。

お魚料理が苦手という方にもおすすめの料理です。

「いわしの生姜煮」

お酒のアテになる一品が欲しいという方におすすめのレシピです。

熱湯にくぐらせて臭みをとったいわしを、生姜、醤油、みりん、酢と共に照りが出るまで煮込んだ逸品です。

生姜の香りが食欲をそそり、酒の肴はもちろん、ご飯のおかずにもなります。

あい
このように節分にはいわしを「柊いわし」として飾るだけでなく、食べることで無病息災を祈る風習もあるんですね。

節分にいわしを飾る意味は?まとめ

今までぼんやりと節分にいわしを使った飾りがあると認識していましたが、臭い匂いによる魔除けとしての効果があったんですね。

しかも玄関に飾ったり、地域によってはいわし自体を食べる風習があることがわかりました。

昨年に引き続き、コロナや時期的にインフルエンザの季節ですから、無病息災を祈って柊飾りを玄関に飾るのもいいかもしれませんね。

ただ、鬼も嫌うぐらいの匂いのようですから、飾っている間中はどうしても匂いが気になってしまうかもしれません。

それでも無病息災のためですから仕方ないと腹を括るしかありません。

飾るのに抵抗がある場合は、食べることで栄養価を高めることをお勧めします。

塩焼きなら簡単にできますし、料理が苦手な方も失敗せずに作れるのではないでしょうか。

今年の節分はいわし料理にチャレンジしてみるのもいいでしょう。




  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-節分
-