梅雨時期の季語とは?俳句以外にも使うことができる?
梅雨というとジメジメした嫌な季節だと思う方もいるでしょう。
しかし、梅雨はしっとりとした雨の季節で、美しい紫陽花が見られる時期でもあり、そんな綺麗な景色を俳句に読んだ詩も多くあります。
梅雨の由来は?天候を表す言葉?季語?
まずは梅雨の由来についてみていきましょう。
梅雨は「梅」の「雨」と書きますが、その由来として梅が熟す時期に雨が降ることから「梅雨」と言われるようになったようです。
発祥は中国で、中国や韓国にも梅雨があります。
さらに中国では「つゆ」ではなく「ばいう」と読みます。
さらに梅雨時期は湿気が多く、カビが発生しやすい時期としても知られており、「黴(かび)」の雨と書いて「黴雨(ばいう)」とも言われていたのですが、字面が悪いことから「ばいう(梅雨)」になったとも言われています。
そんな梅雨は日本の6月から7月の天候として知られていますが、実は季語の一つとされています。
季語とはその時候を一言で表す言葉で俳句などで使われます。
俳句の場合は5・7・5という短い詩の中で季節感や感情をまとめて表しますが、その詩を作ることを可能にしたのが季語だとも言えるようです。
確かに俳句に季語が入っているだけで、その詩がどんな時期に、どんな様子の時に読まれたのかなんとなくわかりますもんね。
では梅雨を季語として使うのは具体的にいつ頃かというと、「入梅」の時期です。
「入梅」とは暦上でいうと6月11・12日ごろの時候を指しており、それ以降の1ヶ月間がちょうど梅雨時期にあたります。
そして梅雨自体も季語ですが、同様の時期に使える季語も多くあるのです。
梅雨時期の季語には何がある?
では梅雨時期に使える季語には「梅雨」以外に何があるのでしょうか?
まず、入梅の時期から季語として梅雨は使えますが、それ以外に梅雨という言葉自体を含んだ季語をご紹介します。
「走り梅雨」
「はしりづゆ」と読みます。
5月から6月にかけて、本格的な梅雨入り前に梅雨を感じさせる雨が続く天気のことを言います。
日本は縦長で、沖縄が梅雨入りしても本州はなかなか梅雨入りせずにしとしと雨が続きますが、そんな時の雨のことを表しています。
この走り梅雨の後にカラっと晴れる場合もあれば、そのまま本格的な梅雨入りになることもあります。
5月・6月の雨が多い時期の季語として使えます。
「空梅雨」
「からつゆ」と読みます。
字の如く、梅雨になっても例年以上に雨が少ない状態を言います。
洗濯物を干すことを考えると空梅雨になってほしい気もしますが、農作物や貯水量を考えるとあまり良くないことなんでしょうね。
雨が少ないと断水になる地域も出てきちゃいますからね。
今年は程よく雨が降ってくれることを願います。
「旱梅雨」
「ひでりつゆ」と読みます。
「空梅雨」同様に梅雨時期に雨の量が少ないことを表しています。
イメージ的に「空梅雨」よりも雨量が少なく、カラッカラの雰囲気がありますよね。
「荒梅雨」
「あらづゆ」と読みます。
梅雨時期後期に台風や熱帯低気圧の影響で激しく降る雨のことを表した季語です。
「男梅雨」
「おとこづゆ」と読みます。
激しくザーッと降ってからサッと止む雨が繰り返す梅雨のことを表しています。
またすぐに降ったりするため洗濯物はなかなか干せませんが、晴れ間が見えると気分的に明るくなりますよね。
季語として使うと、明るい梅雨のイメージがあります。
「女梅雨」
「男梅雨」と反対で、しっとりとした雨が長く続く梅雨を表す季語です。
確かにしっとりとした雨は女性的な雰囲気をイメージさせます。
雨の様子で「男」、「女」と表すのも日本らしい感じがしますね。
「梅雨の月」
字が示すように、梅雨の合間に見られる月のことを表しています。
梅雨というと空は曇り空なのでなかなか月を見かけることがありません。
そんな時に月が見えると、なんとなく明るい気分になれますよね。
梅雨の季語の中でも比較的明るい感じですね。
「梅雨の星」
「梅雨の月」同様に梅雨時期の空に見える星のことを表す季語です。
パッと見ただけで梅雨時期の夜のことを表しているのがわかります。
季語の「梅雨」は俳句以外にも使える?
では梅雨時期の季語はどんな時に使えるのでしょうか。
季語というと、俳句に使うイメージが強いですが、それ以外にも使えるのでしょうか。
実はお手紙に使うことができます。
時候の挨拶といって、手紙を書く際、冒頭文に簡単な挨拶を書きます。
その際に使うのが季語です。
例えば、取引先の企業やお世話になった方にお手紙を書く際は用件から書き始めると温かみがなく、そっけないイメージになりますが、時候の挨拶を入れることで日本固有の情緒を感じさせることができます。
そして梅雨時期の時候の挨拶に使えるのが季語です。
では季語を取り入れた挨拶文とはどのようなものを指すのでしょうか。
ビジネスの場合は「入梅の候、貴殿ますますご清祥のことと存じます」、「梅雨の候、皆様お変わりありませんか」などがあります。
もうちょっと砕けた挨拶文では「梅雨がもうそこまで迫ってきていますが」、「梅雨明けが待ち遠しいこの頃」などがあります。
このような一言を添えるだけで、相手が遠方にいても梅雨ならではの季節感を同じように感じられますよね。
このように、季語とはその一言を加えるだけで文面に温かみをプラスできる言葉で、大切な方に送る手紙の冒頭文にピッタリです。
梅雨時期の季語とは?まとめ
梅雨時期を表す季語には色々な意味合いを持つ季語があります。
四季折々の豊さをもつ日本ならではといった感じで、俳句の他にも時候の挨拶にも使えるようですね。
美しい日本語として覚えておいてみてはいかがでしょうか。