梅雨

「梅雨」はなぜ「梅」と「雨」で表記するの?なぜ「つゆ」と読むの?

梅雨

「梅雨」はなぜ「梅」と「雨」で表記するの?なぜ「つゆ」と読むの?

ゴールデンウィークが終わると雨の日が続く「梅雨」となります。

毎日、「また雨だ、梅雨だしな」と思いますが、ふと考えると、なぜ6月の雨の時期を「梅雨」というのでしょう?

そしてなぜ「つゆ」と読むのでしょうか?

あい
そんな「梅雨」について、なぜこのような表記で、このように読むのか調べてみました。

「梅雨」は日本だけじゃない?

梅雨は日本だけではない

まず、「梅雨」の表記がなぜ「梅」と「雨」なのか、由来をご紹介するにあたり、あることを説明しなければいけません。

それは「梅雨」は日本だけの気候ではないということです。

「梅雨」が漢字で、しかも日本には独自の四季があることから、ついつい「梅雨」は日本だけと思ってしまいがちですが、実は中国や韓国にも梅雨があります。

まあ、天候は世界中繋がっており、中国と韓国といえば、日本のお隣ですから、言われればそうかと思っちゃいますよね。

「梅雨」とは北海道を除く日本列島と、中国の長江下流域から朝鮮半島にかけて見られる雨期のことです。

本州に住んでいると、日本全国に梅雨があるようなイメージでしたが、北海道に梅雨はないんですね。

だから北海道の夏は本州よりカラッとしているのかもしれません。

改めてみてみると、日本は国内だけでも色々な気候があり、面白いですね。

では「梅雨」はなぜ「梅」と「雨」という漢字を使うのでしょうか?

雨の日が続く季節なので、「雨」という漢字を使うのはわかりますが、なぜ「梅」を使うのでしょうか?

「梅」といえば桜よりも早くに咲く春の花ですよね?

「梅雨」時期には無縁の花のようなイメージがありますが、なぜ「梅雨」に使われるのでしょう。

実はなぜ「梅雨」と表記されるかについては、中国が大きく関係しているようです。

あい
そんな「梅雨」の表記についてなぜ「梅」が使われるのか見ていきましょう。

「梅雨」の漢字表記は中国由来?なぜ「梅」と「雨」?

梅雨の漢字表記

日本には中国由来のものがたくさんあります。

食べ物はもちろん、春分の日や秋分の日などの時候も中国由来なのですが、実は「梅雨」も中国由来の言葉です。

では、なぜ「梅」という漢字を使って表しているのでしょう。

これには諸説あるようです。

まず1つ目の説として、梅雨は梅が実る時期だからです。

梅の花は2月から3月という初春に咲きますが、実は6月ごろというのは梅の実がなる時期なのです。

そのことから雨が降る6月の時期を「梅雨(ばいう)」というようになったという説があります。

そして2つ目の説として、なぜ梅雨というのかというと、カビが発生しやすい時期だからという説があります。

じゃあ、なぜカビの時期に「梅」を使うのかというと、本来、カビは「黴」という字を使い、「バイ」と読むのですが、さすがに「黴雨」というのは字面が良くありません。

ということで、同じ「バイ」という読み方ができる「梅」を使ったという説があります。

どちらにしろ、このような説が江戸時代に中国から日本に伝わったことで、5月6月の雨の時期を「梅雨」と呼ぶようになったようです。

ではなぜ中国では「梅雨」を「バイウ」というのに、日本では「つゆ」と読むのでしょうか?

あい
そんな「梅雨」の読み方について、なぜ「つゆ」というのか見ていきましょう。

なぜ「つゆ」と読むの?

つゆ読み方

「梅雨」は「バイウ」とも読めますが、なぜか日本では一般的に「つゆ」と読みます。

なぜかというと、またこれにも諸説あるようです。

1つ目に「梅雨」の表記に含まれる梅に由来しているという説があります。

前述したように梅雨時期は梅の実がなり、熟す頃です。

熟した梅は収穫され、潰えます。

「潰える(ついえる)」というのは熟してつぶれることを指しており、その「潰ゆ(つゆ)」を文字って「つゆ」と呼ぶようになったという説があります。

梅が熟す時期から「梅雨」という表記になったのなら、有力な説ですよね。

2つ目の説としてカビで食べ物がダメになるからという説があります。

これは前述の「黴雨」に由来しているのですが、梅雨時期は湿気が多いため、食べ物や作物にカビが生えてダメになってしまいがちです。

このダメになることを「費ゆ(つゆ)」というのですが、この単語の読み方を取り入れることで「つゆ」になったとも言われています。

これも「黴雨」説が本当なら有力に思えてしまいますね。

そして3つ目の説として、「露っぽい」からという説もあります。

確かに梅雨時期は草木も雨に濡れて露っぽくなりますよね。

それを考えると、なぜかこの説もしっくりきますね。

梅雨には別の呼び方もある?

このように梅雨をなぜ「つゆ」と呼ぶかには諸説ありますが、実は6月の雨を梅雨以外にも表す言葉がいくつかあります。

そんな言葉もご紹介します。

「麦雨」

麦は5月、6月期に収穫時期となります。

このことから麦が熟す頃に降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼ぶそうです。

「五月雨」

これは有名な呼び方ですね。

古今和歌集にも使われている言葉で、旧暦の5月、つまり現在の6月ごろに降る雨のことを「五月雨(さみだれ)」と呼びます。

日本では梅雨よりも古い言葉として知られています。

俳句などを作る際は文字数を合わせるため、詩によっては「五月雨」を使うのもいいのではないでしょうか。

「長雨」

これは「ながあめ」ではなく、「ながめ」と呼びます。

文字通り、6月の長い雨を指しており、俳句では「眺め」とかけて使うこともあるそうです。

五月雨よりも古い言葉なので、なかなか使う方はいないかもしれませんね。

このように梅雨には色々な呼称もあるんですね。

あい
梅雨をなぜ「つゆ」と呼ぶかについても諸説ありますが、どれも梅雨時期ならではの様子を表しているようですね。

「梅雨」はなぜ「梅」と「雨」?なぜ「つゆ」と読むの?まとめ

「梅雨」に「梅」と「雨」の字が使われているのがなぜかというと、梅の収穫時期や黴が生えやすい時期を当てはめたことで「梅雨」になったようです。

さらに読み方に関しても諸説あり、「潰える」や「費ゆ」、「露」など梅雨時期ならではの様子を表した読み方が由来のようです。

中国由来だったことには驚きですが、中国や韓国にも同じ梅雨があり、梅雨に関して同じように感じていると思うと面白いですね。




  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-梅雨
-