ひな祭りによく食べる食べ物とは?意味や由来もある?
3月3日といえばひな祭り、桃の節句で、女の子の成長を祝う日です。
食卓には色鮮やかな食べ物が並び、華やかなお祭りといった感じになります。
しかし、このひな祭りの食べ物、なんとなくメニューが決まっていますが、実はそれぞれに意味があるようです。
そもそもひな祭りの由来って?
そもそもひな祭りって今は女の子の成長を祝う行事とされていますが、昔は違ったようです。
ひな祭りは今でこそ、日本の伝統行事の一つで、色々な色鮮やかな食べ物がご馳走として並びますが、実は日本発祥の行事ではありません。
元々は古代中国の「上巳節」という行事でした。
上巳とは3月上旬のことで、季節の変わり目にあたり、邪気が入りやすいと考えられていました。
そんな邪気を払うために「上巳節」では水辺で穢れを祓っていました。
これが遣唐使により、日本に伝わり、神事と結びついて「上巳の祓い」と言われるようになったのです。
つまり元々は女の子の成長を祝う行事というわけではなく、節分のように邪気を払うような行事だったというわけです。
そして元々存在していた5月5日の「端午の節句」が男の子の成長を祝う節句だったことから、3月3日は「桃の節句」として女の子の成長を祝う節句になったとされています。
これがひな祭りの由来です。
ちなみにひな祭りのことを「桃の節句」と言いますが、桃には邪気を祓う力があるとされています。
そしてひな祭りには彩りが綺麗な食べ物が色々ありますが、実はこの色や食べ物自体にも意味があるようです。
ひな祭り自体が本来、季節の変わり目の邪気を祓うためのものだったので、食べ物にも邪気を祓う効果があるようです。
ひな祭りの食べ物は?意味や由来は?
まずはひな祭りの伝統的な食べ物に何があるかというと、ちらし寿司や菱餅、蛤のお吸い物、白酒(甘酒)、ひなあられが定番です。
では、これら食べ物にはそれぞれ、意味合いがあるようなので、一つずつ詳しくご紹介します。
ちらし寿司
ひな祭りの食べ物での中でメインとも言える食べ物ですよね。
色鮮やかで女の子が好きなピンク色や黄色を取り入れており、食卓を一気に華やかにできる食べ物です。
昔から祝い事にお寿司を食べる風習はありましたが、そんな色々なお寿司の中でも一番鮮やかな色合いですよね。
そんなちらし寿司ですが、実は具材それぞれに意味合いがあります。
赤い彩として入っているエビには「長寿」、穴の空いた蓮根には「先を見通せる」、豆には「まめに健康で働ける」という意味があります。
さらに春らしく、菜の花を加えたり、彩りとして桜でんぶや錦糸卵を取り入れたりしています。
菱餅
菱餅といえばひな祭りならではのお餅です。
可愛らしいピンクや緑、白の3色を使った菱形のお餅ですが、実はこの色それぞれに意味があります。
ピンクは「桃の花」、緑は「芽吹く草や大地」、白は「雪」を表しています。
そして実は、色の並びによって意味も違います。下から「緑、白、ピンク」に並んでいる場合は「雪の下にも草が生え、桃の花が咲く」という意味で、「白、緑、ピンク」の場合は「雪の中から草が芽吹いて、桃の花が咲く」という意味だそうです。
あまり気にしたことがありませんでしたが、色の順番にも意味があったんですね。
そして実はひな祭りの由来が中国から来たように、菱餅の由来も中国から来ています。
元々は春の七草である母子草という草を使ったお餅だったのですが、日本に渡って来た際に香りのいいヨモギを使ったお餅に変わり、その後、ひしの実が入った白い餅が加わり2色になりました。
そのため、江戸時代の菱餅は2色のみのお餅でした。
その後、クチナシの実を着色に使ったピンクのお餅が加わり、3色になりました。
元が1色だったことに驚きです!
蛤のお吸い物
ひな祭りのお吸い物といえば、蛤のお吸い物です。
蛤のお吸い物は子供のお食い初めなどめでたい時によく用意されるものです。
その理由はというと、蛤の貝殻は元々組み合わさっていた貝同士でないと、ピッタリと組み合わさりません。
そのことから「一生一人の人と添い遂げる」という良縁の意味があるのです。
白酒
次にご紹介するのが白酒です。
最近は子供も飲めるようにと甘酒を用意しますが、元々は白酒でした。
なぜ白酒を飲むようになったのかというと、こちらも中国からの由来があるようです。
中国には「百歳(ももとせ)まで生きられるように」と桃の花を浮かべた桃香酒があり、白酒は元々はこの桃香酒を指していたようです。
前述しましたが、桃には邪気を祓う効果があるとされていたため、「厄祓い」や「長寿」の意味を込めて飲まれるようになったようです。
ただし、白酒はアルコール度数10度ほどと、かなり高めです。
もちろん、子供は飲めないので今では甘酒がその代用として一般化しているようです。
ひなあられ
ひな祭りのお菓子といえば、ひなあられです。
昔、ひな祭りにはおひなさまを持って遊びに行ったり見せに行く風習があり、その時に持っていくお菓子だったそうです。
そして実はひなあられも菱餅同様に3色あり、色の意味合いも菱餅と同じです。
なぜ同じなのかというと、元々、ひなあられは菱餅を砕いて作られていたからです。そしてひなあられは関東方面と関西方面で形が違います。
関東はポン菓子なので丸く、関西はあられ状に作られています。
伝統的なメニュー以外にひな祭りにぴったりの食べ物は?
ひな祭りには上記のような伝統的な食べ物がありますが、最近は盛り付けにアレンジを加えた食べ物や、可愛らしい見た目の食べ物も並ぶようになってきたようです。
その一部をご紹介します。
デコレーションちらし寿し
まず、一つ目の食べ物がデコレーションちらし寿司です。
ひな祭りの食べ物の中でも一番の定番とも言える食べ物ですが、最近はお子様が喜ぶようにアレンジされる方も多くいます。
材料はほぼほぼ同じなのですが、盛り付け方法をちょっと変えてケーキのような見た目にしたちらし寿司です。
ケーキを作るときのように酢飯と具材を順番に重ねることで、切った時の断面がカラフルな層になります。
トッピングにサーモンやマグロのお刺身をロール状にしてお花のように飾り付けると、見た目も華やかな寿司ケーキになります。
上にお花がのっているのでお子様も喜びます。
手毬ずし
ひな祭りの食べ物の定番とは異なりますが、可愛い見た目から着々と人気を高めつつあるお寿司です。
一口大の酢飯にまぐろやサーモン、エビなどのネタをのせたお寿司で、作り方も簡単で食べやすい一品です。
桜餅
桜の風味と塩気がちょうどいい、春らしい和菓子です。
ピンク色がひな祭りのイメージにぴったりで、菱餅よりもそのまま食べやすいので、最近は菱餅の代わりに桜餅にする方もいるようです。
ひな祭りの食べ物は?意味や由来は?まとめ
このように、ちらし寿司や菱餅などのひな祭りの食べ物には、食材や色にそれぞれ意味や由来があります。
ちょっと手間がかかるかもしれませんが、お子さんの成長を祝って、用意してあげてはいかがでしょうか。