七夕の由来は実は怖い昔話?中国版と日本版で話が違うって本当?
七夕といえば、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾る風習があり、どんな願い事を書こうか、子供たちが楽しみにしている日本の風習の一つです。
そんな楽しそうなイベントである七夕ですが、実はその由来として怖い話が伝わっているようです。
現在の七夕の風習は?
まず、最近の七夕といえば七夕飾りですよね?
竹に願い事を書いた短冊を飾ることで知られており、他にも色々な飾りをつけますよね。
保育園や幼稚園では毎年、笹飾りを作ったり、短冊を飾り、短冊には将来の夢を書いたりするところが多いですよね。
そして、七夕のお話として有名なのが織姫と彦星の話です。
相思相愛の恋人同士が年に一度出会える日とも言われており、なんとなくロマンティックなお話のように感じます。
こんなに子供や恋人たちにとって特別なイベントである七夕ですが、その由来は実は中国だと言われています。
そして、由来自体は怖い話だったとも言われているのです!
さらに七夕の由来は中国だけでなく、日本からの由来もあり、現在の七夕は中国と日本の由来が混ざっているそうです。
そして、なんと日本の由来もちょっと怖い話だったというのです!
なぜ、そんな怖い話が今では子供が楽しみにするイベントになったのでしょう?そして、怖い由来とはどんな話なのでしょう。
本当は怖い?七夕の由来 中国版
まずは中国に伝わる七夕の由来からご紹介します。
中国では七夕の7月7日は、乞巧奠と言われる催しが行われる日だったそうです。
乞巧奠というのは機織りの技能上達を祈るもので、この由来に織姫と彦星が登場します。
諸説ありますが、その中でも有名なお話をご紹介します。
昔々、織姫という機織りの得意な女性がいました。
この娘は毎日毎日仕事ばかりする真面目な女性でしたが、それを不憫に思った天帝が織姫が住む川岸の対岸に住む牽牛(彦星)を紹介し、2人は相思相愛になりました。
しかし、2人ともお互いに夢中になるあまり、仕事をしなくなってしまいました。
そこで怒った天帝が怖いことに2人を離れ離れにして、1年に1回しか会えないようにしてしまったというのです。
これは七夕の由来として有名な織姫と彦星の話ですね。
これで怖いなと思うのは天帝の行為ですかね。
織姫が不憫だからと自分から彦星を紹介しておいて、そっちに夢中になった途端に怒り、しかも離れ離れにしてしまうという行為ですね。
1年に1回しか会えないなんて恋人同士にとったら本当に怖いお仕置きですよね。
七夕しか会えないのは、もう恋人といえないのでは?と思ってしまいます。
しかもその理由が仕事をしなくなったからです。
結婚して、現在で言う専業主婦になったらダメということでしょうかね。
せめて1月に1回とか、もうちょっと甘くできなかったのかな?と思ってしまいますが、昔のお話ですからね。
1年に1回というだけでも、もしかしたら罰自体は緩いのかもしれませんが、自分が「今からこの罰を受けなさい」なんて言われたら怖いですね。
でも天帝がそんなに怒るほど、織姫は機織りの名人だったそうです。
そのため、中国の乞巧奠はこれが由来となり、機織りの技能上達を祈るようになったそうです。
本当は怖い?七夕の由来 日本版
今度は、日本版の七夕の怖い由来についてみていきましょう。
御伽草子に記載されている話です。
昔々、ひどい日照りが続く時があり、それによって起こった飢饉が起きた時がありました。
おそらく、今でいう七夕の時期ですね。
その時、ある庄屋が神様に「雨を降らせてください」と祈りました。
すると目の前に1匹の蛇が現れて、庄屋に「お前の3人の娘のうちの1人を嫁にくれれば雨を降らせてやろう」と言います。
実はこの蛇に変身していたのは、天稚彦という美しい神だったのです。
しかし、3人の姉妹のうち姉たちは「蛇に嫁ぐのは嫌だ」といったため、仕方なく末娘が天稚彦に嫁ぎます。
その後、末娘は結婚したものの、寂しくなってしまい、それを不憫に思った天稚彦が「1週間だけ帰っておいで」といってくれたので、末娘は帰省します。
この時に姉たちは蛇の正体が美しい姿の神だったとしり、妹を妬んで色々な意地悪をします。
自分達が嫌だからって妹が嫁いだのに、女の妬みは怖いですね。
そして姉たちの邪魔によって末娘は1週間で帰れなくなってしまい、なんとか帰ると、もう天稚彦はそこにはいませんでした。
末娘は天稚彦を追い、天界まで行きますが、姑の正体が鬼で、天稚彦をほっといて帰ってこなかった末娘に対し、色々な意地悪をします。
ここでもまた女の恨みによって意地悪をされるわけですね。
怖いですね。
虫だらけの蔵に篭るように命じられたり、それこそ普通ではありえない罰を次から次へと課されたそうです。
そんなことを命じてくる姑そのものが怖いですね。
それでも末娘は諦めなかったというのだから、それもすごいのですが。
そしてようやく罰を全部クリアしたところで、ようやく姑が「では、月に一度はあってもいいぞ」とようやく許しを与えてくれます。
それでも月1というのはひどいような気もするのですが。
ただ、この時に末娘が月に一度を「年に一度」と聞き間違えてしまいます。
それを聞いた姑が「では年に一度にしろ!」と命じ、末娘は年に一度しか天稚彦に会えないことになったのです。
いつの世も嫁姑問題は怖いようです。
日本の七夕はこの御伽草子の話が由来となっているようです。
これと中国由来の話が合わさることで、現在伝わるの七夕のお話ができたようなのですが、どちらの由来も人の妬みや恨みは怖いといったようなお話ですね。
七夕の由来は実は怖い昔話 まとめ
このように七夕というと、恋人たちが久々に出会う日だったり、願い事を飾る日だったり今では楽しいイベントといった感じになっていますが、その由来には怖い女の妬みや恨みがあったようです。