ハロウィン

ハロウィンの由来とは?子供向けに説明するには?

ハロウィン

ハロウィンの由来とは?子供向けに説明するには?

近年、ハロウィンといえば秋の風物詩のように日本国内でも広がりつつあります。

子供の保育園や幼稚園でもイベントをすることがありますが、そんなハロウィンの由来は何なのでしょう?

仮装イベントといったイメージがありますが、どういった意味合いで行っているのでしょうか?

子供もふと気になって聞いてくることもあるでしょう。

あい
そこで、ハロウィンの子供むけの由来をご紹介します。

ハロウィンとは?

ハロウィンとは

まず、ハロウィンとは10月31日に行われるイベントです。

各スポットや保育園・幼稚園などでも子供向けイベントを行うことがありますよね。

日本でも仮装をして参加するイベントがあり、今では子供だけでなく、大人も楽しんでいます。

しかし、なぜ、この日なのかというと、ハロウィンの由来が大きく関係しています。

ハロウィンの由来は今から2000年以上も前に行われていた古代ケルト人のサフィン祭が始まりのようです。

サフィン祭とは感謝祭と悪霊払いを兼ねたお祭りでした。

では、なぜ10月31日なのかというと、古代ケルト人にとって10月31日は、現代で言う年末で、日没から新年が始まるとされていました。

そしてこの日没後は死者が帰ってくることができる日でもありました。

いわゆる日本のお盆ですね。

メキシコにも死者が帰ってくるお祭り「死者の日」がありましたよね。

ディズニーアニメ映画として人気でしたよね。

世界的に死者に関するお祭りは結構あるようですね。

そしてハロウィンも死者が帰ってくることから、その死者に関連したことが今のイベントの由来になっているようです。

でも「ハロウィンの由来は死者が帰ってくるお祭りだよ」なんて子供に言ったら、怖がったり、意味がわかりませんよね。

おそらく、由来と言う言葉自体、伝わらないでしょう。

では、子供向けにはどのように説明したらいいのでしょう。

子供向けに説明するには、子供がハロウィンによく行う仮装やお菓子をもらうことなどと関連づけて説明したほうがいいでしょう。

さらに、子供向けに説明するには、絵本のようなストーリー仕立てがいいでしょう。

絵本なら子供も大好きなので、気に入れば「もう一回話して」とせがまれる可能性があります。

その方がわかりやすく伝わるからです。

あい
では、ハロウィンの由来を子供向けに説明してみましょう。

ハロウィンの由来とは?子供向けに説明してみよう!

ハロウィンの由来

では、ハロウィンといえば子供にとってどんなイメージなのでしょう。

まずは仮装する日といった感じでしょう。それにお菓子をもらえる日でもあります。

幼稚園やイベント会場では、よくカボチャの飾りを見かけるので、カボチャを飾るイメージもあるかもしれません。

そこで、子供向けに馴染みやすいよう、「仮装」、「お菓子」、「カボチャ」に関してのハロウィンの由来をご紹介します。

なんで仮装する?

まず、「なんで仮装するのか」です。ハロウィンのために魔女やお化け、好きなキャラクターをモチーフにした衣装を作って本格的に仮装して家族で楽しんだり、イベントに参加する時もあるでしょう。

そんな時、子供に「なんで仮装するの?」と聞かれたらどのように答えればいいでしょうか?

「ハロウィンだからだよ」なんて答えでは子供も納得できません。

では、子供向けにわかりやすく説明します。

まず、ハロウィンとは昔の人にとっては1年の終わりであり、始まりの日でした。

そして、この日は死んだおじいちゃんやおばあちゃんが帰って来る日とも言われていました。

つまり、お盆みたいな日ですね。お盆にもお墓参りに行くけど、それは死んだご先祖様が帰ってくるので、ご挨拶をしに行くのです。

それにお盆はみんなで集まってご飯を食べたりするけど、ちょっとご馳走だったりするでしょ?

死んだご先祖様も楽しめるように御馳走を用意しているからです。

では、なんで仮装をするのかというと、お化けの世界に連れていかれないためです。

ハロウィンは死んでしまった人の世界とみんなが今いる世界が繋がる日だから、帰ってくるのは死んだ人だけじゃないのです。

お化けの世界には魔女やお化けもいて、この日だけは人間の世界を自由に歩き回ります。

その時、普通の姿で出歩いていると、魔女やお化けに捕まってお化けの世界に連れて行かれてしまうかもしれないからです。

でも、大丈夫。

普通の格好だと人間だとバレちゃうけど、お化けの格好をしちゃえば魔女やお化けにも人間だってバレません。

だから、子供はみんな連れていかれないように仮装するのです。

ここで、もし「お化けの世界に行きたい、おじいちゃんやおばあちゃんと行きたい」と言う子供がいたら、「もし連れて行かれちゃったら大好きなパパやママに会えなくなっちゃうよ。」というといいでしょう。

これが仮装に関する子供向けのハロウィンの由来です。

なんでお菓子をもらうの?

では、次に子供がよくもらうハロウィンのお菓子の由来についてご説明します。

ハロウィンといえば、ご近所や知り合いの家の前で「トリックオアトリート(お菓子かイタズラか)」といって、お菓子をもらったりします。

お菓子がもらえるイベントということで、ハロウィンを楽しみにするお子さんもいます。

では、「なんでお菓子がもらえるの?」と聞かれたらどうしたらいいのでしょう?

元々の由来は、サフィン祭で魔女や悪霊へのお供物を農民がもらって歩く姿を真似したもの、もしくは仮装した子供を悪霊に見立ててお菓子をあげることで悪霊払いをしたことだそうです。

ただ、子供向けに説明するにはちょっとわかりづらいですよね。

そこで、子供向けに由来を説明するなら、こうです。

ハロウィンっっていうのはね、お化けの世界が開いて、そこから色々なお化けや魔女がやってくるんだよ。

中には悪いお化けもいて、勝手に人の家の食べ物を食べてしまいます。

しかも、全部食べてしまうから、さあ大変。人間は食べ物がなくて困っちゃいました。

そこで、昔の人は考えました。食べ物を持って行かれないためにはどうしたらいいんだろうと。

そこで思いついたのが、お化け用のお菓子を用意することです。

お化け用の御馳走を用意しておいて、お化けが来た時にはそれを持って帰ってもらうことにしたんだよ。

そしてそれを真似して行うのが「トリックオアトリート」だよ。

人間の子供も普通にしていたら、お化けの世界に連れて行かれちゃうかもしれないでしょ。

だからお化けの真似をして家の前で「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」っていうんだよ。

そうすると、お化けも仲間だと思って無理に連れて行かないよ。

しかもお菓子ももらえるから、楽しいね。

こんな感じで説明するといいでしょう。

なんでかぼちゃの飾りをするの?

次はカボチャの飾りについての説明です。

ハロウィンというとカボチャの飾り、ジャックオーランタンが定番ですよね。

カボチャの飾りの由来はアイルランドの伝承です。

昔、ジャックという男がいてずるいことばかりしており、悪魔にまで狡いことをしたそうです。

そのため、ジャックは亡くなっても天国にも地獄にもいけずにいました。

その時に作ったのがカブを使ったランタンです。

元々はカボチャではなく、カブのランタンだったのです!

しかし、この伝承が移民によってアメリカに伝わった際に、カブではなく、当時手に入りやすかったカボチャを使ったことで、今のジャックオーランタンになったそうです。

では、子供向けに説明するとしたらどうしたらいいのでしょう。

昔、ズルいことばかりするジャックという人がいました。

彼は悪魔が来てもズルいことをして追い返したけど、あまりにズルいことばかりしていたから、死んだ時に天国にもいけないし、悪魔にもずるいことをしたから地獄にもいけなくなっちゃったんだよ。

ジャックは暗い中をずっと歩かなくてはいけなくて、そんな時、道端に落ちていたカボチャを使ってランタンを作ったんだよ。

このランタンをジャックオーランタンっていうんだよ。

子供向けに説明するなら、ざっくりとこんな感じでしょうね。

あい
このように子供向けにハロウィンの由来を説明するなら、絵本のようなストーリー仕立てで説明するといいでしょう。

ハロウィンの由来とは?子供向けに説明するのは?まとめ

ハロウィンの由来は死者が帰ってくるお祭りです。

子供向けに説明するには、定番の仮装やお菓子をもらうこと、カボチャの飾りに関連して、わかりやすく説明するといいでしょう。




  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-ハロウィン
-