2022年のお盆休みはいつからいつまで?
社会人の夏休みといえばお盆休みです。
ゴールデンウィークの後にくる長期休暇として知られており、旅行やレジャーの計画を立てる人も多くいます。
そんなお盆休み、2022年はいつからいつまでなのでしょうか?
また、最大何連休になるのでしょうか?

2022年のお盆休みは?いつからいつまで?
まずお盆休みというのはいつからいつまでを指すのかというと、日程的には盆の入りと言われる8月13日から盆明けと言われる8月16日までの4日間を指します。
今年のお盆のカレンダーがどうなっているかというと
8月13日 土
8月14日 日
8月15日 月
8月16日 火
となっています。
つまり、いつからいつまでの休みになるかというと、13日から16日まで土日を含め、大抵は4連休のお盆休みになる会社が多いでしょう。
ただ、お盆シーズンはどこも観光客で混み合います。
高速道路はもちろん、新幹線の乗車席や飛行機も満席になる可能性が高く、どこに行っても人ごみがすごく、お盆休みと言ってもゆっくり観光を楽しむどころではないかもしれません。
まあ、お盆とは基本、ご先祖の霊を祀るために墓参りをする行事です。
そのため、墓参りのために帰省する人も多いでしょうから、公共機関が集中的に混んでしまうのは仕方ないかもしれません。
しかし、最近は墓参りよりも旅行や観光を楽しむための長期休暇になりつつあります。
確かに夏は猛暑で疲れますし、ゴールデンウィーク以降、長期休暇がないので休みにはちょうどいいタイミングですよね。
お子さんも夏休みですし、家族揃っての旅行やレジャーにぴったりの休暇です。
そんなお盆休みですが、有給の取り方次第ではいつからいつまでという連休は人によって異なります。
そのため、どんな有給を取ると、いつからいつまで休めるのか、何連休になるのか次第では、あまり混まない観光を楽しめるかもしれません。

最大何連休になる?いつからいつまで?
まずは2022年8月のカレンダーを見てみましょう。
8月6日 土
8月7日 日
8月8日 月
8月9日 火
8月10日 水
8月11日 木 祝日 山の日
8月12日 金
このように、お盆前の8月11日は「山の日」という祝日です。
そのため12日に有給を取ればお盆休みがいつからいつまでになるのかというと、11日から16日まで6連休になります。
ほぼほぼ1週間休めるなんて、社会人になったらそうそうありません。
さらに11日というと、一般のお盆休みのちょっと前なので高速なども本格的に混んでおらず、帰省や旅行に行くにはちょうどいいかもしれません。
観光スポットにおいては、人もまばらでのんびりとした観光を満喫できる可能性もあります。
また、もっと休みが取りたいという場合は8日から10日に有給を取ると6連休の後に1日出社して4連休になります。
つまり、いつからいつまでお盆休みなのかというと、6日から14日まで途中1日出社するだけで全て休みになってしまうのです。
さらにいつからいつまでという連休を長引かせるなら8日から10日に加え、12日も有給を取るようにすると、6日から16日までお盆休みということになるので、なんと11連休にもなります!
11連休もあったら、色々なところに旅行に行けそうですよね。
しかも連休の始まりはまだ8月上旬なので、どこに行くにしても混んでいない可能性があります。
ただ、あくまでカレンダー上の休みであって、企業によって休めない場合や元々お盆が関係ないところもあるので、11連休にできるかどうかは人によって異なります。
今回のお盆休み、カレンダーをみると、いつまでという連休終わりの日程は変えづらいですが、いつからというお盆休みの日程を人より早めに取っておくと、観光地など混み合う前に行けるのでゆっくりとしたプライベート時間を過ごせるかもしれませんね。
お子さんがいる場合は、ちょうど夏休みですし、早めにお盆休みを取って旅行に行くのもいいかもしれません。
近年はコロナ禍ということもあり、なるべく人混みを避けたいですからね。
また、本格的なお盆休みのシーズン前ということもあり、宿泊施設も多少は安く利用できるかもしれません。

お盆休みの行政などの公共機関や銀行はどうなる?
では、一般企業のお盆休みがいつからいつまでというのがわかったところで、行政機関や銀行などはどうなるのでしょうか?
長期休みは嬉しいですが、銀行が長期休みになってしまうと困る場合もありますよね。
その点、市役所や銀行・郵便局の休みがいつからいつまでなのかというと、カレンダー通りです。
つまり、13・14日の土日の2連休だけということです。
働く側からしたら「もっと休みが欲しい」と思うかもしれませんが、一般の人からしたら通常通りの営業ということで安心ですね。
また、テーマパークやショッピングモールのお盆休みはいつからいつまでなのかというと、ありません。
世の中がお盆休みで長期休暇だとしてもテーマパークやショッピングモールは通常通り営業しています。
むしろ販売業からしたら一般の人の休みは買い物や遊びに来てもらえる機会なので休んでいられませんよね。
もし、テーマパークやショッピングモールが休みになってしまったら、せっかくのお盆休みでも遊びに行くところがなくなってしまいますからね。
では、サービス業の人たちのお盆休みはいつからいつまでなのかというと、集客が落ち着く9月ごろに交代で取るようです。

2022年のお盆休みはいつからいつまで?まとめ
今年のお盆休みがいつからいつまでかというと、基本は8月13日から16日までの4連休ですが、有給の取り方によっては最大11連休にもできます。
今年の夏はコロナの影響など、どうなるかわかりませんが、そろそろ色々なところに旅行に行きたいですよね?
その場合は早めに有給を確定して、旅行の計画でも立ててみてはいかがでしょうか。
-
お盆の砂糖菓子には意味があった?美味しく食べる方法は?
お盆の砂糖菓子には意味があった?美味しく食べる方法は? お盆の御供物の定番といえばピンク色や黄色の砂糖菓子です。 和菓子というのはわかりますが、正直、そんなに美味しいお菓子とは思えません。 しかし、お ...
続きを見る
-
お盆の新習慣「お盆玉」とは?
お盆の新習慣「お盆玉」とは? お盆になると実家に帰省し、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会うお孫さんもいます。 そこでお孫さんがもらうかもしれないのが「お盆玉」です。 あい一体、お盆玉とは何なのでし ...
続きを見る
-
お盆玉は迷惑?あげる方ももらう方も困っている?
お盆玉は迷惑?あげる方ももらう方も困っている? お盆といえば実家に帰省して、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会ったりしますが、そんな時にもらうお小遣いが「お盆玉」です。 子供にとっては嬉しいお小遣い ...
続きを見る
-
お盆玉はいつから?相場は?
お盆玉はいつから?相場は? お盆といえば両親の実家に家族で帰省し、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会う機会です。 そんな時にもらう「お盆玉」なるものが、最近では習慣化してきているようです。 あいしか ...
続きを見る
-
お盆のお膳はいつからいつまで?何を用意すればいい?
お盆のお膳はいつからいつまで?何を用意すればいい? お盆はご先祖様が帰ってくるとされており、お墓参りに行くご家庭も多いでしょう。 そんなご家庭ではお仏壇にお盆のお膳を備えたりもします。 あいこの、お盆 ...
続きを見る
-
送り盆にそうめんを用意するのはなぜ?
送り盆にそうめんを用意するのはなぜ? お盆は亡くなられたご先祖様が帰ってくる時期で、そのためにご先祖様を迎えるために色々な御供物を用意したり、墓参りに行ったりします。 そんなお盆の中でも送り盆とされる ...
続きを見る
-
盆棚の飾り方は?図解のように説明
盆棚の飾り方は?図解のように説明 お盆といえば、ご先祖様が1年に1回帰ってくる時期であり、そのために特別なお供物をしたり飾りをつけたりします。 その代表的なものが盆棚です。 あいでは、盆棚にはどのよう ...
続きを見る
-
お盆の袋とは?のし袋?初盆にはどんなのし袋がいい?
お盆の袋とは?のし袋?初盆にはどんなのし袋がいい? お盆といえばご先祖様が帰ってくる時期として知られており、四十九日が終わった故人にとっては初のお盆です。 そんな初盆は普通のお盆と違って、盛大な法要と ...
続きを見る
-
初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの?
初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの? お盆はご先祖様が帰ってくる時期なので、お供物や目印となる盆提灯などを綺麗に飾り付けます。 そして故人にとって初盆の場合は、親族が集まる場合がありま ...
続きを見る
-
お盆の実家への手土産は何がいい?お供物とは別?
お盆の実家への手土産は何がいい?お供物とは別? お盆といえばご自身やパートナーの実家にお墓参りを兼ねてご挨拶に行くことがありますよね。 そんな時、さすがに久々に訪れるとなると手ぶらではいけません。 何 ...
続きを見る
-
お盆にお団子を供える意味とは?どんなお団子を用意する?
お盆にお団子を供える意味とは?どんなお団子を用意する? 夏の伝統といえば代表的なものにお盆があります。 ご先祖様がかえってくる時期として知られ、仏壇や盆棚には色々な飾りやお供物を用意しますが、その中に ...
続きを見る
-
お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは?
お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは? お盆といえば日本の夏の伝統で、ご先祖様をお迎えするために色々な飾りをしますよね。 その一つがきゅうりやなすを使った飾りです。 なぜ、きゅうりやなす ...
続きを見る