お盆の新習慣「お盆玉」とは?
お盆になると実家に帰省し、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会うお孫さんもいます。
そこでお孫さんがもらうかもしれないのが「お盆玉」です。

「お盆玉」とは?
お盆というと社会人にとっての夏休み、子供にとったら両親の実家に行って、普段なかなか会えない祖父母に会う機会でもあります。
そんなお盆ですが、最近、新習慣として「お盆玉」というものが出来ました。
「お盆玉」とは何なのでしょうか?
「お盆玉」とはお盆にもらうお小遣いのことです。
つまり、「お盆玉」とは、お正月でいうお年玉のことですね。
お盆は遠く離れた親族に会うことも多く、久々にあったおばあちゃん・おじいちゃんはお孫さんが可愛くて仕方ありません。
そのため、何かプレゼントやお小遣いをくれます。
これがお盆玉です。
確かに久々に会えるお孫さんには、誕生日やクリスマスなどに会えない分、何かあげたいと思ってしまう気持ち、わかります。
祖父母にとってお孫さんは大抵の場合、目に入れても痛くないほど可愛い存在です。
しかも、ご家庭によってはお正月に会えないというご家庭もあるでしょう。
すると、1年に数回しか会えない時にお小遣いをあげたいと思うのは仕方ありません。
数年前まであまり聞かない名前でしたが、実はお盆玉の歴史は古く、つい最近できたものではありません。
では、いつぐらいからあるものなのでしょうか?
実は昔からあった?
実は「お盆玉」とは江戸時代からある風習です。
当時、商家には丁稚と言われる奉公人がいました。
丁稚は住み込みで働くため、普段はなかなか実家には帰れませんでした。
しかし、お盆やお正月には帰ることを許されており、その時、お盆にもらったのが「お盆玉」という小遣いです。
当時は現金というより、下駄などのモノを与えるのが普通でしたが、時代と共に徐々に変化し、昭和初期には現金を手渡すようになったそうです。
そして奉公人に挙げていたものが、今では久々に会うお孫さんや甥っ子、姪っ子にあげるモノへと変わっていきました。

お盆玉の相場は?現金でなくてもアリ?
では、「お盆玉」とはやはり現金がいいのでしょうか?
その場合の相場はいくらぐらいなのでしょうか?
まず、「お盆玉」とは昭和初期にはモノから現金に変わっていったと前述しましたがが、現在の「お盆玉」とはどんなものが喜ばれるのでしょうか?
厳密に決まりはありません。
そもそも、お盆玉をあげるかあげないかは自由です。
ですから、モノをあげるか、現金をあげるかというのも自由なのです。
小さなお子さんにお盆玉をあげる場合は、ついつい子供が喜びそうなおもちゃやお洋服を買ってあげることもあるでしょう。
幼稚園・保育園にあがるぐらいの年齢のお子さんならおもちゃでもいいかもしれません。
しかし、それ以降になると、おもちゃを選ぶのはちょっと難しくなってしまいます。
というのも、お子さんの好みがあったり、すでに持っている場合があるからです。
あらかじめ、お子さんが好きなキャラクターや欲しがっているものを知っているなら、そういったおもちゃを買ってあげるのもいいかもしれませんが、久々に会うお子さんの好みがわからないというのであれば、おもちゃはちょっとハードルが高いかもしれません。
そして、そんな時に便利なのが現金です。
現金なら、親御さんに渡せば、後からお孫さんや姪っ子・甥っ子が好きなものを買ってあげられます。
また、小学生高学年以上になると、自分でお小遣いを貯めて好きなモノを買ったり、友達と遊びに行った際に使ったりするので、現金の方がありがたいかもしれませんね。
また、商品券やQUOカードといった形もありますが、使える場所が限られてしまう場合もあります。
小さいお子さんの親御さんとしても現金の方がありがたいかもしれません。
というのも、帰省先でもらった場合、それを持って帰らなくてはいけないからです。
おもちゃをいただけるのは嬉しいですが、大きめのおもちゃだったりすると荷物が増えてしまいますからね。
その点、現金なら今後必要になりそうな衣類や子供のための日用品を買い揃えられます。
まあ、どういった形であれ、もらえるのは嬉しいですね。
「お盆玉」の相場は?
では、「お盆玉」とはお盆の「お年玉」みたいなものですが、現金の場合、相場はどれくらいなのでしょうか?
現金を渡すとしても、いくらぐらいがいいのかなかなかわかりませんよね。
そこで相場を調べてみると、3000円から1万円程度です。
大抵、小学生ぐらいの子には数千円、高校生には1万円といった感じで、年齢によって金額が上がります。
ただ、いくら渡すかはご家庭によって異なるので、いくら渡してもいいです。
中には入学祝いや卒業祝いを渡せなかった分、多めに渡すというのもいいですし、頻繁に会ってお小遣いも度々渡しているので少なめに渡すのもOKです。
現在、お盆玉をもらっているのは?
では、「お盆玉」とは新しい習慣になりつつあるといっても、世間ではどれくらいの人たちがもらったり、あげたりしているのでしょうか。
現在、お盆玉の習慣がある人は40%ほどのようです。
そして、その多くが現金派ということです。
確かに久々に会うお孫さんや甥っ子・姪っ子さんの好みは分かりづらいですからね。
おもちゃや本というよりも現金で渡す方が、好きなものに使ってもらえていいのかもしれません。
ちなみに、お年玉を渡す時の定番といえばポチ袋ですが、お盆シーズンになると「お盆玉」と書かれたポチ袋も販売されています。
つまり、「お盆玉」はじわじわと浸透しつつあるようです。

お盆の新習慣「お盆玉」とは?まとめ
お盆玉とは昔からあるお盆にお小遣いを渡す習慣ですが、ここ最近、さらに世間に浸透しつつあるようです。
コロナ禍ということもあり、なかなかお孫さんや甥っ子、姪っ子に会えない人も多いでしょう。
だからこそ、今度会った時にはお小遣いでも渡そうという気持ちが大きくなるのかもしれませんね。
-
お盆の砂糖菓子には意味があった?美味しく食べる方法は?
お盆の砂糖菓子には意味があった?美味しく食べる方法は? お盆の御供物の定番といえばピンク色や黄色の砂糖菓子です。 和菓子というのはわかりますが、正直、そんなに美味しいお菓子とは思えません。 しかし、お ...
続きを見る
-
2022年のお盆休みはいつからいつまで?
2022年のお盆休みはいつからいつまで? 社会人の夏休みといえばお盆休みです。 ゴールデンウィークの後にくる長期休暇として知られており、旅行やレジャーの計画を立てる人も多くいます。 そんなお盆休み、2 ...
続きを見る
-
お盆玉は迷惑?あげる方ももらう方も困っている?
お盆玉は迷惑?あげる方ももらう方も困っている? お盆といえば実家に帰省して、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会ったりしますが、そんな時にもらうお小遣いが「お盆玉」です。 子供にとっては嬉しいお小遣い ...
続きを見る
-
お盆玉はいつから?相場は?
お盆玉はいつから?相場は? お盆といえば両親の実家に家族で帰省し、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会う機会です。 そんな時にもらう「お盆玉」なるものが、最近では習慣化してきているようです。 あいしか ...
続きを見る
-
お盆のお膳はいつからいつまで?何を用意すればいい?
お盆のお膳はいつからいつまで?何を用意すればいい? お盆はご先祖様が帰ってくるとされており、お墓参りに行くご家庭も多いでしょう。 そんなご家庭ではお仏壇にお盆のお膳を備えたりもします。 あいこの、お盆 ...
続きを見る
-
送り盆にそうめんを用意するのはなぜ?
送り盆にそうめんを用意するのはなぜ? お盆は亡くなられたご先祖様が帰ってくる時期で、そのためにご先祖様を迎えるために色々な御供物を用意したり、墓参りに行ったりします。 そんなお盆の中でも送り盆とされる ...
続きを見る
-
盆棚の飾り方は?図解のように説明
盆棚の飾り方は?図解のように説明 お盆といえば、ご先祖様が1年に1回帰ってくる時期であり、そのために特別なお供物をしたり飾りをつけたりします。 その代表的なものが盆棚です。 あいでは、盆棚にはどのよう ...
続きを見る
-
お盆の袋とは?のし袋?初盆にはどんなのし袋がいい?
お盆の袋とは?のし袋?初盆にはどんなのし袋がいい? お盆といえばご先祖様が帰ってくる時期として知られており、四十九日が終わった故人にとっては初のお盆です。 そんな初盆は普通のお盆と違って、盛大な法要と ...
続きを見る
-
初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの?
初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの? お盆はご先祖様が帰ってくる時期なので、お供物や目印となる盆提灯などを綺麗に飾り付けます。 そして故人にとって初盆の場合は、親族が集まる場合がありま ...
続きを見る
-
お盆の実家への手土産は何がいい?お供物とは別?
お盆の実家への手土産は何がいい?お供物とは別? お盆といえばご自身やパートナーの実家にお墓参りを兼ねてご挨拶に行くことがありますよね。 そんな時、さすがに久々に訪れるとなると手ぶらではいけません。 何 ...
続きを見る
-
お盆にお団子を供える意味とは?どんなお団子を用意する?
お盆にお団子を供える意味とは?どんなお団子を用意する? 夏の伝統といえば代表的なものにお盆があります。 ご先祖様がかえってくる時期として知られ、仏壇や盆棚には色々な飾りやお供物を用意しますが、その中に ...
続きを見る
-
お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは?
お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは? お盆といえば日本の夏の伝統で、ご先祖様をお迎えするために色々な飾りをしますよね。 その一つがきゅうりやなすを使った飾りです。 なぜ、きゅうりやなす ...
続きを見る