お盆玉は迷惑?あげる方ももらう方も困っている?
お盆といえば実家に帰省して、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会ったりしますが、そんな時にもらうお小遣いが「お盆玉」です。
子供にとっては嬉しいお小遣いですが、実はこのお盆玉を迷惑と考えている方もいるんです。

お盆玉はあげる方も迷惑?
お盆玉とは、お盆に帰省したお孫さんにおじいちゃん・おばあちゃんがあげるお小遣いのことです。
いわゆるお年玉のお盆バージョンといった感じなのですが、近年、ジワジワと習慣化しています。
このお盆玉、祖父母が可愛がっているお孫さんにあげるイメージが強いですが、これが本格的に習慣化して欲しくない、迷惑と考えている人結構もいるようです。
子供からしたら「え?」って感じですよね?
せっかくのお小遣いがもらえるチャンス、増えた方がいいに決まっています。
そして客観的に見ると、おじいちゃん・おばあちゃんも可愛い孫にせっかく会えたんだから、ちょっとぐらいはお小遣いをあげたいはずと思いますよね?
しかし、実はおじいちゃん・おばあちゃんからしたら、このお盆玉の習慣が迷惑と感じている場合もあります。
というのも、おじいちゃん・おばあちゃんの中には裕福でない人だって大勢います。
高齢になると、なかなか仕事にもつけず、定年退職して年金暮らしをしているという祖父母も多いでしょう。
年金は仕事と違って増えるなんてことはありません。
むしろ、少ない金額で生活をやりくりしており、余裕なんて全くないという方も多いでしょう。
特に高齢になるといろいろな通院が増え、意外と出費が多くなります。
そんな人にとってお盆玉はかなり迷惑な習慣です。
可愛い孫ですし、お小遣いがもらえるとすでに思っているなら、あげないわけにはいきません。
そして、お盆で息子家族や娘家族が帰省してくるとなると、ただでさえ料理を用意したり、泊まりの用意をしなくてはいけませんよね?
となると、普段以上の出費も増えてしまうわけです。
そこに孫にあげるお小遣い「お盆玉」を用意するとなると、お財布に大打撃になってしまうというわけです。
ただ、おじいちゃん・おばあちゃんが全員、迷惑と感じているわけではありません。
もちろん、お孫さんが可愛くてお小遣いをあげたくて仕方ないという方もいるでしょう。
しかし、中にはお盆玉を迷惑に感じているおじいちゃん・おばあちゃんもいるということです。

お盆玉はもらう方も迷惑?
そして、お盆玉はあげる方からすれば出費になるので迷惑に感じる方もいるでしょうが、実はもらう側も迷惑に感じている場合があります。
というのも、お盆玉がお盆のお年玉のような扱いになっているからです。
お盆といえば、墓参りもあるので親戚一同が集まりますよね。
そこでおじいちゃん・おばあちゃんが久々に来たお孫さんにお盆玉をあげるとします。
すると、叔父や叔母も甥っ子・姪っ子にお盆玉をあげるようになってしまう場合があります。
そして自分のところの子供が叔父や叔母から貰えば、相手の子供にもあげなくてはいけない雰囲気になりますよね。
まさに、お盆のお年玉習慣がここでできてしまうわけです。
つまり、もらう側はただもらうだけでなく、親戚の子供にあげなくてはいけなくなってしまい、結果、出費がかさんで迷惑ということです。
ただでさえ、お盆は出費が多い時期です。
帰省する際の交通費も結構かかります。
新幹線やバスを使うと家族全員分の乗車券代が往復で必要ですし、車で移動するなら高速代がかかります。
行き帰りの昼食も外食になるので出費が増えますし、帰省するので手土産も用意しなければいけません。
つまり、帰省するだけでもかなりの出費なので、お年玉のように甥や姪にもお盆玉をあげるとなるとさらに出費がかさむので、かなり迷惑な習慣ということです。
そしてお盆玉の迷惑なのは子供の年齢に応じて金額をあげることです。
お年玉の場合も子供が成長すればあげる金額も高くなりますよね。
ということは、お盆玉が本格的に習慣化すると、年々、お盆玉にかける出費もかさんでいくことになってしまいます。
これは結構厳しいですよね。
あげる子供が1人ならまだいいでしょうが、複数いると、それぞれに用意するのも大変です。
しかも高学年の子供ばかりになってしまったら、それこそ財布に大打撃ですよね。

お盆玉の渡し方にはルールが必要?
では、お盆玉の習慣を迷惑に感じないためにはどうすればいいのでしょうか?
おそらく、迷惑と考えてしまうのは何もルールを作らずに習慣化させてしまっているからではないでしょうか。
習慣としてではなく、「あげたくなったらあげる」というお小遣い形式でもいいのではないでしょうか?
とはいっても、やはり自分の子供がもらってしまえば、やはり「お返しをしないと」と考えてしまいますよね。
でも、出費があって迷惑と感じているのはお互い様かもしれません。
そこで、お盆玉をあげる習慣をなくせないようであれば、ある程度、お盆玉の金額だけ決めておくといいのではないでしょうか。
そうすれば相手から多くもらったので、こちらも多く返さなくてはといった感じがなくなります。
小学校低学年なら1000円、高学年なら3000円、中高生には5000円と、もう決めておけば、あらかじめ用意しておけますし、帰省先で急いで用意する必要もありません。
もちろん、もっと安めの金額を設定するのもOKです。
親戚のママ同士で集まって決めてしまえば、お互い迷惑に思うこともありません。
いっそ、お盆玉を親戚内で廃止するのもアリでしょう。
その方が楽かもしれません。

お盆玉は迷惑?まとめ
お盆玉は子供からしたら、お小遣いをもらえるチャンスなので嬉しいでしょうが、大人からしたら結構迷惑な習慣なのかもしれません。
あげる方ももらう方も迷惑と感じている場合があるので、まだあまり習慣化していないのであれば、一度話し合っておいた方がいいかもしれませんね。
-
お盆の砂糖菓子には意味があった?美味しく食べる方法は?
お盆の砂糖菓子には意味があった?美味しく食べる方法は? お盆の御供物の定番といえばピンク色や黄色の砂糖菓子です。 和菓子というのはわかりますが、正直、そんなに美味しいお菓子とは思えません。 しかし、お ...
続きを見る
-
お盆の新習慣「お盆玉」とは?
お盆の新習慣「お盆玉」とは? お盆になると実家に帰省し、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会うお孫さんもいます。 そこでお孫さんがもらうかもしれないのが「お盆玉」です。 あい一体、お盆玉とは何なのでし ...
続きを見る
-
2022年のお盆休みはいつからいつまで?
2022年のお盆休みはいつからいつまで? 社会人の夏休みといえばお盆休みです。 ゴールデンウィークの後にくる長期休暇として知られており、旅行やレジャーの計画を立てる人も多くいます。 そんなお盆休み、2 ...
続きを見る
-
お盆玉はいつから?相場は?
お盆玉はいつから?相場は? お盆といえば両親の実家に家族で帰省し、久々におじいちゃん・おばあちゃんに会う機会です。 そんな時にもらう「お盆玉」なるものが、最近では習慣化してきているようです。 あいしか ...
続きを見る
-
お盆のお膳はいつからいつまで?何を用意すればいい?
お盆のお膳はいつからいつまで?何を用意すればいい? お盆はご先祖様が帰ってくるとされており、お墓参りに行くご家庭も多いでしょう。 そんなご家庭ではお仏壇にお盆のお膳を備えたりもします。 あいこの、お盆 ...
続きを見る
-
送り盆にそうめんを用意するのはなぜ?
送り盆にそうめんを用意するのはなぜ? お盆は亡くなられたご先祖様が帰ってくる時期で、そのためにご先祖様を迎えるために色々な御供物を用意したり、墓参りに行ったりします。 そんなお盆の中でも送り盆とされる ...
続きを見る
-
盆棚の飾り方は?図解のように説明
盆棚の飾り方は?図解のように説明 お盆といえば、ご先祖様が1年に1回帰ってくる時期であり、そのために特別なお供物をしたり飾りをつけたりします。 その代表的なものが盆棚です。 あいでは、盆棚にはどのよう ...
続きを見る
-
お盆の袋とは?のし袋?初盆にはどんなのし袋がいい?
お盆の袋とは?のし袋?初盆にはどんなのし袋がいい? お盆といえばご先祖様が帰ってくる時期として知られており、四十九日が終わった故人にとっては初のお盆です。 そんな初盆は普通のお盆と違って、盛大な法要と ...
続きを見る
-
初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの?
初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの? お盆はご先祖様が帰ってくる時期なので、お供物や目印となる盆提灯などを綺麗に飾り付けます。 そして故人にとって初盆の場合は、親族が集まる場合がありま ...
続きを見る
-
お盆の実家への手土産は何がいい?お供物とは別?
お盆の実家への手土産は何がいい?お供物とは別? お盆といえばご自身やパートナーの実家にお墓参りを兼ねてご挨拶に行くことがありますよね。 そんな時、さすがに久々に訪れるとなると手ぶらではいけません。 何 ...
続きを見る
-
お盆にお団子を供える意味とは?どんなお団子を用意する?
お盆にお団子を供える意味とは?どんなお団子を用意する? 夏の伝統といえば代表的なものにお盆があります。 ご先祖様がかえってくる時期として知られ、仏壇や盆棚には色々な飾りやお供物を用意しますが、その中に ...
続きを見る
-
お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは?
お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは? お盆といえば日本の夏の伝統で、ご先祖様をお迎えするために色々な飾りをしますよね。 その一つがきゅうりやなすを使った飾りです。 なぜ、きゅうりやなす ...
続きを見る