お盆

初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの?

初盆の香典

初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの?

お盆はご先祖様が帰ってくる時期なので、お供物や目印となる盆提灯などを綺麗に飾り付けます。

そして故人にとって初盆の場合は、親族が集まる場合がありますが、その際の香典はどうすればいいのでしょうか?

あい
初盆の香典の表書きはどうやって書けばいいのでしょうか、薄墨でもいいのか調べてみました。

初盆の香典の表書きは?

初盆の香典

お盆というと、親族が墓参りなどで集まるイメージですが、初盆の場合は普段のお盆とはちょっと違います。

では、具体的にどのように違うのかご紹介します。

初盆とは?

まず初盆(はつぼん、ういぼん)とは故人の四十九日を終えてから初めて迎えるお盆のことを言います。

故人が初めて帰ってくるお盆なので、いつも以上に盛大に行う場合が多いです。

普通のお盆では親戚が集まって、仏壇前には精霊馬や盆提灯といったお盆飾りをするだけですが、初盆の場合は家族以外にも友人や知人を招いて法要を行うこともあります。

僧侶にお経をあげて供養してもらい、焼香をしてお墓参りをして、会食をしたりします。まさに、お盆というよりは法事といった感じです。

そんな時の服装はどうしたらいいのでしょうか?

法事というと、喪服を着なければいけないイメージですが、初盆は法事ではありません。

どちらかというと、ご先祖様が帰ってくるお祝い事みたいなものなので、喪服ではなく、平服の方がいいでしょう。

平服というと、普段着をイメージするかもしれませんが、普段着とは違います。

落ち着いた色合いのスーツやシャツ、ワンピースといった感じです。

子供の場合は制服が望ましいです。派手な色合いはマナー違反になるので注意してください。

では、招かれた場合、法要ですから香典を持っていきますが、のしや表書きはどうすればいいのでしょう?

お通夜などと同じで薄墨で書くものなのでしょうか?

香典袋はどんなものを選べばいい?

まず、初盆の香典袋はどんなものを選べばいいのでしょうか?

のし袋の選び方は中に包む金額によって異なります。

1000円から5000円を包む場合は白黒の水引が印刷された封筒にします。

10000円以内の場合は白黒の水引が印刷された多当折りの封筒を使います。

10000円以上の場合は白黒か黄色の水引がついた多当折りのものを、3万円以上は双銀の水引がついた多当折りの香典袋を使います。

多当折りとは懐袋の中にお金を入れた封筒を包むことです。

今はコンビニやスーパーでも色々なのし袋が販売されているので気軽に購入できるはずです。

ちなみに初盆の香典の相場は一般的には3000円から1万円となっています。

ただ、水引は一般的には白黒ですが、地域によって異なり、関西や北陸では黄白の水引を使う場合もあります。

わからない場合はご家族の方に聞いてから用意するといいでしょう。

表書きにはなんて書く?

そして香典袋の表書きにもマナーがあります。

実はのし袋の表書きは宗派によって異なります。

仏式の場合は「盆供」や「御仏前」と表書きに書きます。

浄土真宗の場合は故人は亡くなるとすぐに仏様になると考えられていることから、「御仏前」と書きます。

そして天理教の場合は「御玉串料」、「御榊料」、「御霊前」と表書きに書きます。

招かれたお宅の宗派がわからなければ、あらかじめ聞いておいた方がいいでしょう。

では、表書きに使うのはお通夜やお葬式と同じ薄墨でいいのでしょうか?

初盆も法要の一つなので薄墨でいいような気がします。

元々、お通夜などでなぜ薄墨を使うのかというと、「故人が亡くなったことで悲しみの涙が流れ、それにより墨が薄くなってしまった」という意味があるからです。

初盆の場合はどうなのでしょうか?

あい
このように初盆は故人にとっての初の法要として盛大に行われる場合があり、その際に用意する香典の表書きには書き方があります。
今度は表書きは薄墨がいいのか、黒墨がいいのか見ていきましょう。

初盆の香典の表書きは薄墨?黒墨?お布施袋は?

初盆の香典の表書き

初盆の香典の表書きは薄墨と黒墨のどちらがいいのかというと、黒墨です。

お通夜などで薄墨を使う理由は亡くなったことへの悲しみを表していますが、初盆は四十九日を終えたということで、悲しみも落ち着いている頃です。

そのため、初盆の香典の表書きには薄墨ではなく、黒墨で書くのがマナーになっているのです。

お布施の表書きは?

では、初盆は僧侶にお経を読んでいただく場合がありますが、その際のお布施の表書きはどうすればいいのでしょうか。

香典の表書きと同様に、薄墨でなく黒墨でいいのでしょうか?

まず、表書きの書き方を簡単にご紹介します。

お布施を包む封筒は白無地のものを選びます。

二重袋にすると不幸が重なるイメージが出てしまうことから、二重袋は避けるようにしてください。

そして表書きの上段に「お布施」、「御布施」と書き、下段には施主の名前をフルネームで書いたり「○○家」と書きます。

宗派によっては表書きに「御経料」や「御回向料」と書く場合もあります。

そして表書きは薄墨で書くのか、黒墨で書くのか、どちらなのかというと、香典と同様に黒墨で書きます。

そしてお布施には中袋もありますが、中袋にも書き方があります。

表書きはありませんが、裏面の左下に名前と住所、金額を書きます。

金額は旧式の漢数字を使うようにしてください。

1は「壱」、2は「弍」、3は「参」などと書くようにしてください。

包むお金は新札を包むようにしてください。

ちなみに初盆のお布施の相場は3万円から5万円と、普通のお盆より高めの金額になっています。

故人が初めて帰ってくるため、少しでも盛大にしたいという気持ちが込められているようですね。

また、お布施以外に御車代として5000円から1万円程度も用意したりします。

あい
このように初盆の香典やお布施の表書きは薄墨ではなく、黒墨で書くのがマナーなんですね。

初盆の香典の表書きはどうやって書く?薄墨でもいいの?まとめ

初盆の香典の表書きは薄墨ではなく、黒墨で書くことになっています。

薄墨というのは故人が亡くなったことへの悲しみを表した書き方なので、初めて故人が帰ってくる初盆は悲しみではなく、盛大に迎えてあげるようにしてください。




  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-お盆
-