雑学

農業用語で聞く一歩・一畝・一反・一町って?昔の単位?

農業

農業用語で聞く一歩・一畝・一反・一町って?昔の単位?

農業体験などで農家に行くと聞きなれない言葉を聞くことがあります。

それが「一歩、一畝、一反、一町」といった単位のような言葉です。

あい
いったい、一歩・一畝・一反・一町にはどんな意味があるのか、調べてみました。

農業用語で聞く一歩・一畝・一反・一町って?

農業

農家のご自宅に遊びに行ったりお手伝いに行くと聞きなれない言葉を聞くことがありますね。

田んぼや畑の大きさを表す言葉なのですが、一歩・一畝・一反・一町といった単位があります。

通常、広さを表す単語として日本人が聴きなれているのは一畳とか一坪ですよね。

一畳とはよんでそのまま「畳一枚分の広さ」を表しており、一坪というのは畳2枚分、つまりは2畳のことです。

よく聞くのが建物の敷地面積として何坪というのを聞きますよね。

また、部屋の大きさでは何畳分とか言います。

そのため、何畳、何坪というのはどれくらいかイメージしやすいのですが、一歩・一畝・一反・一町というのはどれくらいの広さを表しているのでしょうか。

まずは一歩・一畝・一反・一町の読み方と合わせて、具体的な広さを分かりやすくみていきましょう。

一歩

「いちぶ」と読みます。

「いっぽ」とは違うので間違えないようにしてくださいね。

そして一歩がどれくらいの広さを表すのかというと、実は畳2畳分、つまり一坪のことを指しているのです。

坪に単位を変えると分かりやすいですね。

農業用語ということで、分かりやすく例えると、家庭菜園分の広さというとこでしょうか。

一畝

「いっせ」、もしくは「いちせ」と読みます。

一畝の広さは別の単位で表すと30歩、60畳、30坪と表します。

10m×10mの広さなので小さな畑ひとつ分といった感じですね。

一反

「いったん」と読みます。

一反の広さは十畝ともいい、600畳、300坪のことです。

具体的に分かりやすく例えると、体育館のバスケットゴール2つ分くらいの広さです。

ちなみに一反とは着物用語でもあり、着物1着分の長さの布も一反と言います。

着物の一反とは幅36cm、長さ11mのことを指します。

田んぼの面積の一反とは違うので、覚えておいてくださいね。

土地面積の一反とは本格的に農業をしているご家庭が所有しているくらいの最低限の大きさです。

逆に大掛かりで農業をされている場合は、これ以上の農地を所持している場合が多いです。

ちなみに一反の田んぼから取れる米の収穫量は昔は150kg前後と言われていました。

現在は農機具の発達により、もっと多く収穫できます。

また、一反は長さの単位と分けるために「一反歩」という言い方もします。

一町

「いっちょう」と読みます。

一町の広さは十反、つまり6000畳、3000坪のことです。

これくらいになると、どれくらいかちょっとイメージしづらいですよね。

分かりやすく例えると、約1ヘクタール、陸上競技場のトラックぐらいや学校のグラウンドほどの広さです。

これは「一町歩」と言われることもあります。

というのも、一町というのは長さの単位にもあり、紛らわしいため「歩」をつけて「一町歩」というようになりました。

そして一町歩の田んぼで取れるお米の量は1年間で大人10人分だそうです。

食べる量は個人差こそあるものの、大まかにいうとそれぐらいということです。

つまり、稲作をしている農家の人々はもっと広大な田んぼでお米の収穫をしているんでしょうね。

日本人のお米の消費量を考えると、広大な土地が田んぼになっているのがイメージできますね。

あい
このように一歩・一畝・一反・一町はそれぞれ、広さを表す単位だったんですね。

一歩・一畝・一反・一町はなぜ一般的には使わない?

農業

では、一歩・一畝・一反・一町は広さを表す単位なのに、なぜ一般的には広まっていないのでしょう。

実は一歩・一畝・一反・一町というのは尺貫法という単位なのですが、これが制定されたのは江戸時代です。

ということは結構古くから使われている単位なんですね。

でも尺貫法の単位には長さを表すのか、面積を表すのか、紛らわしいものがあったため、1951年の計量法によって,尺貫法を取引や証明に使うことが禁止されました。

だから書類などで目にする機会が減り、一般にはあまり浸透していないのだと思われます。

ただ、使うのがダメというわけではなく、昔から慣れ親しんでいた単位だったため、証明書などに使うことは禁止されたものの、農業関係者は使い続けていました。

では、なんで現在も一般的にあまり知られていないのかというと、それは単に触れる機械が少ないだけです。

今でも農業を営んでいる人たちは使っていますし、建築業などの人々も使っています。

確かに一歩・一畝・一反・一町は土地面積を表す単位で、土地について話すことなんてそうそうありませんからね。

もし自宅を建てることになったとしても土地の広さが何坪で、部屋は何畳でという感じで、大抵は一歩・一畝・一反・一町という単位は出てきません。

ただ、農業を行う場合は畑や田んぼの広さを表す単位として使うので、必要になってくるんでしょうね。

だからもし、これから農業を始めようとする人は一歩・一畝・一反・一町がどれくらいの広さを表すのかは頭に入れておいた方がいいかもしれませんね。

あい
このように、一歩・一畝・一反・一町を一般的に使われていないのは、ただ使うようなシーンがないだけのようです。

農業用語で聞く一歩・一畝・一反・一町って?昔の単位?まとめ

このように農業用語で聞く一歩・一畝・一反・一町は、一歩とは1坪、一畝とは30坪、一反とは300坪、一町とは3000坪のことを指します。

農業や建築業でよく使われる単位なので、もしこれから農業や建築関係の仕事につくようであれば、頭に入れておくといいでしょう。

逆に知らないと話に入れないかもしれませんからね。

それに農業関係の仕事をする場合、結構情報交換が必要になります。

どれくらいの土地でどれくらいの収穫量が出るのかというのはかなり大切な話なので、その基本情報として必要になるはずです。

最初は馴染まなくても使っていくうちに、馴染むので、初めは坪数で覚えておくといいかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-雑学
-