雑学

唐草模様には意味や由来があった?泥棒が担ぐ風呂敷にも理由が?

唐草模様

唐草模様には意味や由来があった?泥棒が担ぐ風呂敷にも理由が?

唐草模様というと、風呂敷などで見かける伝統的な柄といったイメージがありますよね。

イラストなどでは泥棒が唐草模様の風呂敷を担いでいるイメージがあります。

そんな唐草模様には実は意味や由来があるようです。

あい
そんな唐草模様の意味や由来について、また泥棒のイラストに使われるようになった意味についてもご紹介します。

唐草模様の意味や由来とは?

唐草模様

唐草模様というと、イメージしやすいのはダークグリーンの風呂敷によく描かれている模様ですよね。

古くからあるイメージなので日本古来の模様のような感じですが、実は発祥は日本ではないようです。

元々、唐草模様というと、蔦のみのイメージがありますが、実は色々な唐草模様があります。

牡丹をモチーフとした「牡丹唐草」や菊をモチーフにした「菊唐草」、蓮の花をモチーフにした「蓮唐草」、葡萄をモチーフにした「葡萄唐草」などあり、実は蔦だけでなく、 葉や花が組み合わさった模様もあるのです。

では、このような唐草模様の発祥はどこなのかというと、古代エジプトやメソポタミアです。

意外ですよね。

唐草模様というと、風呂敷のイメージが強かったので日本独自の感じがありましたが、その由来が海外、しかも古代の国だったなんて驚きです。

でも唐草模様が蔦だけではないと聞くと何となく、海外発祥というのもわかるような気がします。

というのも、元々、日本には蓮の花や葡萄の花はありませんでしたよね。

どちらかというと海外のイメージが強いです。

だからこそ唐草模様に他の柄があると聞き、海外発祥というのも納得な感じです。

蔦だけだと日本では風呂敷模様という感じですが、そこに花や葉が加わると不思議なことにちょっとエスニックな雰囲気がプラスされますからね。

元々は古代エジプトやメソポタミアで芸術や建築によく使われる模様でした。

それがシルクロードにより中国に伝わり、奈良時代に日本に伝わったようです。

そして江戸時代には風呂敷模様として一般的になりました。

つまり日本に来てからの歴史は比較的浅いようです。

では、そんな唐草模様、古代から続く模様ということで、しっかりとした意味や由来がありそうですよね。

古代から今まで続いているわけですから、逆に意味や由来がなかったらある意味すごいことになります。

では、唐草模様にどのような意味合いや由来があるのかというと、実は縁起の良い意味合いがあるんです。

元々、蔦というのは強い生命力を表す模様として使われており、「長寿」や「子孫繁栄」の象徴とされていました。

つまり縁起のいい意味合いを持つ模様として伝わっているからこそ、古くから今まで続いてきたようですね。

そして日本でも縁起の良い模様として広まり、嫁入り道具を包む風呂敷にまで使われていたそうです。

あい
このように唐草模様の由来は古代エジプトやメソポタミアで、その意味は「長寿」や「子孫繁栄」を表す縁起の良い模様のようです。

泥棒が担ぐ風呂敷はどうして唐草模様?

唐草模様

そんな縁起の良い意味合いを持つ唐草模様ですが、なぜか昔の漫画やイラストでは泥棒が担ぐ風呂敷やほっかむりの柄として使われていましたよね。

だからあまり良いイメージを持っていない人もいるのではないでしょうか。

でも実はそんな泥棒の持つ唐草模様の風呂敷にもちょっとした意味や由来があるようです。

前述もしましたが、唐草模様の風呂敷といえば縁起がいい意味合いを持つことから嫁入り道具などを包む風呂敷としても使われていました。

つまりお嫁さんが嫁いだ先では持ってきた唐草模様の風呂敷を仕舞っていたということになります。

そして以前は箪笥に衣類を収納するのが一般的で、風呂敷は箪笥の下の段にしまうのが習わしだったようです。

つまり、どこの家も箪笥の下の段を開けると、大抵の家庭では風呂敷が仕舞ってあり、そこには唐草模様の風呂敷もあったということです。

そして泥棒というのは通常は何も持たずに空き巣に入ります。

そして金目のものを持ち去るわけですが、要領のいい泥棒は箪笥を下から順に開けていくようです。

というのも、箪笥は引き出し式なので、上の段から開けていくと、しまわなければ下の段を開けても中が見えません。

逆に下の段から開けていくと、わざわざ引き出しをしまわなくても順番に全部の引き出しを確認して、金目のものを取り出していけます。

そして1番下の段には風呂敷が入っているので、その風呂敷を出して広げておけば、次々に見つけた獲物を包んでいけるということなのです。

つまり泥棒の持つ風呂敷の由来は盗みに入った家の風呂敷だったようですね。

そして江戸時代から唐草模様の風呂敷は人気で、縁起の良い風呂敷とされ、どの家庭にもあるのが一般的でした。

つまり、誰もが持っている柄なので、それに包んで持ち歩いても誰も不審に思われないという意味合いもありました。

だからこそ、泥棒のイラストを描く際に泥棒が盗んだものを入れて持ち歩く風呂敷として、唐草模様が描かれていたようです。

泥棒のイラスト一つにしても、しっかりとした意味合いと由来があったんですね。

そこまでの由来を考えて作り出されたイラストだと考えると、最初に泥棒のイラストを書いた人はすごいななんて思っちゃいます。

あい
このように泥棒のイラストに描かれる唐草模様の風呂敷にもしっかりとした意味合いと由来があったようです。

唐草模様には意味や由来があった?泥棒が担ぐ風呂敷にも理由が?まとめ

唐草模様は日本では風呂敷のイメージが強いかもしれませんが、実はその由来は古代エジプトやメソポタミアで、蔦には生命力が強いイメージがあったことから「長寿」や「子孫繁栄」を表す意味合いで使われていたようです。

日本では奈良時代に伝わったものの、江戸時代に爆発的に人気となり、嫁入り道具を包むまでに一般的な風呂敷柄となりました。

そのおかげか、どの家庭にもある風呂敷だったことから、空き巣に入った泥棒もよく利用する風呂敷柄として定着したようです。

今でも唐草模様の風呂敷は多く、一般的な蔦柄以外にも花や葉を組み合わせたおしゃれな柄も色々あるので、色々な贈り物を包む風呂敷として使ってみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-雑学
-