お盆

お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは?

お盆のきゅうりとなす

お盆のきゅうりやなすの飾り方・置き方は?精霊馬とは?

お盆といえば日本の夏の伝統で、ご先祖様をお迎えするために色々な飾りをしますよね。

その一つがきゅうりやなすを使った飾りです。

なぜ、きゅうりやなすを飾るのでしょうか。何か意味合いがあるのでしょうか?

あい
そんなお盆のきゅうりとなすについて飾る意味や置き方についてご紹介します。

お盆にきゅうりやなすを飾る理由は?

お盆にきゅうりとなすを飾る理由

まず、お盆にきゅうりとなすを飾るときに、それぞれに割り箸や爪楊枝などを刺して立てていますよね。

あれは実は動物に例えて作られたものなんです。

お盆といえば、ご先祖様が1年に一度帰ってくる時期ですよね。

そんな時に乗ってくる、もしくは乗っていくための動物なんです。

これを「精霊馬」と言います。

精霊馬とは?

「精霊馬」とはお盆飾りの一つで、きゅうりとなすを使って作った馬と牛です。

きゅうりはスラっとした形から馬に例えられ、なすはぽてっとした形から牛に例えられています。

では、なぜ馬と牛を作るのかというと、ご先祖様が早く帰ってきて、ゆっくりと帰れるようにです。

帰ってきてもらう時にはなるべく早く帰ってきて、実家でゆっくりとくつろいで欲しいという願いから、きゅうりはご先祖様があの世から帰ってくる時にすぐに帰ってこられるよう足の速い馬として使われます。

そして、ご先祖様にはなるべく長く居てほしく、帰りにはたくさんのお供物をお土産として持って行ってもらうために帰りの乗り物としてなすで牛を用意するのです。

では、なぜ、きゅうりとなすで作るのかというと、きゅうりもなすも夏野菜でよく摂れることから使うようです。

また、ご先祖様への御供物は精進料理の御膳でも用意されるように、肉やお魚を用意してはいけません。

そのことから、野菜で精霊馬を作るようになったのではないでしょうか?

作り方も簡単です。

用意するのはきゅうりとなす、足となる割り箸や爪楊枝などです。

野菜はそのままで、カットした割り箸や爪楊枝をそれぞれ4本刺すだけです。

ポイントとしては、きゅうりは足の長い馬なので割り箸などを長めに切って刺し、なすは足の短い牛なので割り箸は短めにカットして刺します。

伝統にのっとるなら野菜はそのままでいいのですが、最近はきゅうりで本物の馬にような形を作ったり、早く帰ってほしいという思いから馬ではなく飛行機を作る方もいるようです。

初心者には難しいので、初めて用意する場合はそのまま使って大丈夫です。

もしお子さんが興味を持っているなら、一緒に作ってみるのもいいでしょう。

作り方も簡単ですし、日本の伝統を教えるいい機会でもあります。

「これにご先祖様が乗ってくるんだよ」などと教えると、いつくるのか楽しみにするかもしれません。

そして自分が頑張って作ったものを飾ってもらえるのも、嬉しいものです。

ただ、割り箸や爪楊枝のバランスがとれないと、うまく立たないので、それだけ気をつけてあげてください。

せっかく作ったものが立たないとなると、落ち込んでしまうかもしれませんからね。

ただ、問題は置き方です。

お盆飾りにはそれぞれの飾りに置き方があったりします。

しかもお盆飾りの置き方は家庭や地域によって異なる場合もあります。

きゅうりとなすで作った精霊馬にも置き方があるのでしょうか。

あい
お盆に飾るきゅうりとなすの正しい置き方について見てみましょう。

お盆飾りのきゅうりとなすの置き方は?

きゅうりとなすの置き方

お盆飾りのきゅうりとなすの置き方ですが、ご家庭や地域の考え方によって異なるようです。

まず、置き方をご紹介するにあたり、きゅうりとなすで作った精霊馬ですが、ヘタがある方を頭と考えます。

つまり、置き方とは頭をどこに向かせるかということです。

きゅうりとなすの向きは?

では、一般的なきゅうりとなすの向きからご紹介します。

「ご先祖様に早く帰ってきてほしい、そして帰る時はゆっくり帰ってほしい」と考えた場合の置き方は、馬のきゅうりを家の内向きに置き、逆に牛のなすは外向きに置きます。

また、「ご先祖様には急がずにゆっくりきてもらいたい」と考えるご家庭や地域での置き方では、牛であるなすを内向きに置くようです。

そして家の内向き・外向きではなく、方向で考える地域やご家庭もあるようです。

というのも、ご先祖様は東からきて西に帰っていくという考えもあるからです。

するとそれに合わせてきゅうりやなすの向きを合わせるということになります。

つまりお盆のきゅうりとなすの置き方は地域やご家庭によって異なるので、もし嫁いだ先で今まで自分の家と違う飾り付けをしているようでしたら、これからはそのような置き方をしていくことになるので覚えておくといいでしょう。

とは言っても、年に一回だけの飾りなので忘れてしまう場合もあります。

そう思うなら写真に撮っておくと、万が一、「あれ?どうだったかな?」と忘れても写真を見れば確認できます。

処分の仕方は?

ではお盆飾りはお盆が過ぎると、それぞれ処分しますが、精霊馬として飾っていたきゅうりやなすの処分はどうすればいいのでしょう。

さすがに御供物なので、そのまま捨てるというわけにはいきませんよね。

昔は「精霊流し」と言って川に流す習慣もあったようですが、今は環境を汚し心配からそれはできません。

ではどうするのかというと、一般的には送り火で燃やしたり、土に埋めたり、塩で清めてから白い紙に包んで捨てます。

中には菩提寺に持ち込んで処分してもらうというご家庭もあるようです。

処分の仕方も置き方と同様で、ご家庭や地域によって異なるので、ご家族の方に教えてもらうといいでしょう。

あい
このようにお盆飾りのきゅうりとなすの置き方はそのご家庭の考え方によって異なり、処分の仕方もご家庭や地域によって異なるようです。

お盆のきゅうりとなすの飾り方・置き方は?

お盆飾りのきゅうりやなすにはご先祖様を乗せてきたり、乗せていくという意味合いがあったんですね。

しかもただ置けばいいというわけでなく、考え方により置き方の違いもあるようです。

もし、ご実家に帰ってみて精霊馬が飾られていたら、どうしてその置き方なのか聞いてみるといいでしょう。

そのご家庭独自の考え方があるかもしれませんよ。




  • この記事を書いた人

あい

雑学大好き!季節のイベントの雑学、または最新ニュースなどを面白く、そして分かりやすくご紹介します!

-お盆
-