一富士二鷹三茄子の意味と由来とは?
正月の初夢といえば「一富士二鷹三茄子」が縁起がいいとされていますよね。
でもなんで一富士二鷹三茄子なのでしょう?
その意味や由来は何なのでしょうか?
初夢はいつ見る夢のこと?
まず、初夢には「一富士二鷹三茄子」を見るといいと言われていますが、その意味や由来を調べるにあたって、初夢とは一体、いつ見る夢のことなのでしょう?
初夢というと、新年に入って初めて見る夢ということで、元旦に見る夢だと思っていたりしませんか。
イメージ的にそう思っている人は多いのですが、現代においての初夢とは元旦から2日にかけてみる夢のことを初夢というんだそうです。
この「現代において」というのは、実は初夢を見る日は時代によって異なりました。
今でこそ元旦から2日にかけてですが、そう言われるようになったのは江戸時代からのようです。
室町時代には節分の夜から翌日に見る夢が初夢と言われており、江戸時代には大晦日から元旦に見る夢や、元旦から2日にかけてみる夢が初夢と言われていました。
そして今では元旦から2日に見る夢が一般的な初夢とされています。
このように初夢は時代によって違ったんですね。
確かに節分も季節の節目で、春を迎える時期ですから、春を一年の初めと考えると初夢と言われていたのもわかるような気がりますね。
さて、ここで気になるのが初夢について「室町時代には」という時点です。
これを見る限り、「一富士二鷹三茄子」と言われるようになったのがかなり歴史が古いことがわかりますよね。
一体どんな意味や由来があるのでしょう。
何となく、「一富士二鷹三茄子」の富士山は日本一高い山だったり、鷹も高いところを飛ぶ鳥であることから縁起が良さそうな意味を持っていそうですが、わからないのが茄子です。
茄子は字を見る限り、野菜のナスのことですよね。
ナスというと、あまり縁起物といったイメージがないのですが、実は縁起の良い野菜だったのでしょうか。
「一富士二鷹三茄子」の茄子にはどんな意味や由来があるのでしょうか。
もしくは特に意味や由来はないのでしょうか?
一富士二鷹三茄子の意味と由来とは?
実は「一富士二鷹三茄子」の意味や由来は諸説あるようです。
まず、読んで字の如く、富士は富士山のこと、鷹は空を飛ぶ鳥の鷹を、茄子は野菜のナスのことを指しています。
問題はなぜ初夢に「一富士二鷹三茄子」を見るといいと言われるようになったのか、そしてそれぞれは何を意味しているのかということです。
有名な由来として伝わっているのが、駿河の国の名物を並べたという説です。
駿河ですから今の静岡なのですが、なぜ駿河なのかというと、徳川家康が隠居後に住んだのが駿河の駿府城と言われているからです。
駿河では富士山が有名で、さらに山麓には鷹が住んでいました。
そして茄子も駿河の名産物の一つであったことから、「一富士二鷹三茄子」と言われる由来になったと言われています。
これでやっと茄子の意味合いがわかったような気がしますね。
それにしてもやっぱり茄子は普通の野菜のナスのことを指していたんですね。
ただ、他にも色々な説があります。
2つ目の由来として、徳川時代の高いものを順に挙げたのではという説もあります。
1番高いのは日本一の標高を誇る富士山、次に愛鷹山、そして3番目に挙げられたのが当時値段が高いと言われていた初茄子だそうです。
高いの意味合いがちょっと違うような気もしますが、そこは遊び心ということなのでしょうか。
今でこそ、ナスは庶民の野菜といった感じですが、当時は高かったようですね。
つまり一般庶民ではなかなか食べられない野菜だったようです。
そして3つ目の由来と言われているのが、縁起の良いものを並べたという説です。
初夢ということで見ると、この説が1番有力なような気もしますね。
富士山は最も高い山であることから縁起がいいと言われています。
では、なぜ鷹と茄子が縁起がいいのかというと、鷹は獲物を掴み取ることから夢などを掴み取る意味合いで用いられ、茄子は「成す」という意味合いとして用いられているのです。
確かにそう言われると、初夢に見ると夢が叶いそうな感じがしますね。
さらに4つ目の由来として徳川家康の好きなものを並べたという説もあります。
徳川家康は風景では富士山が、趣味では鷹狩りが、食べ物では茄子がかなり好きだったと言われています。
そのことから「一富士二鷹三茄子」を初夢で見ると、大成した徳川家康にあやかって、夢を見た人も大成すると考えられたようです。
確かに大成した人の真似をすると、自分も大成するのではとイメージできますからね。
このような有名な由来や意味がいくつかありますが、どれも徳川家康や駿河に関連づいているようですね。
さらに「一富士二鷹三茄子」とは言われていますが、実はこの続きがあるんです。
では、どう続くのかというと、「四扇五煙草六座頭」と続きます。
意味としては富士山と扇が末広がりで子孫繁栄を意味しており、鷹と煙草の煙が上昇することから運気上昇を意味しており、茄子と座頭は「毛がない」ことから怪我がなくて家内安全を表しているそうです。
これを見る限り、ちょっとした言葉遊びのようですね。
全て縁起物にあやかっているような感じで、確かにこれらが出てくる初夢を見ると、その年1年間は良いことがありそうな気がしますね。
一富士二鷹三茄子の意味と由来とは?まとめ
一富士二鷹三茄子には色々な由来や意味がありますが、大抵は徳川家康や駿河湾に関した縁起物にあやかっているようです。
そんな縁起の良い夢を見るために、室町時代には七福神を描いた絵を枕の下に入れて寝ていたそうです。
そのため、正月には七福神の絵がよく売れていたそうです。
今度のお正月は縁起物をあやかって七福神の絵や置物を枕元においてみてはいかがでしょうか。
一富士二鷹三茄子の初夢を見られるかもしれませんよ。